鳥取県へ:水木しげるロード

移動の道道…水木しげるロードをぶらぶら🚶🚶‍♂️

街ごと…もちろん❣️ゲゲゲの鬼太郎しばり

町中に妖怪のオブジェやらグッズ、お菓子が溢れています。

桜の時期に来られたのは本当に奇跡🌸🌸🌸

駐車場から350mほど水木しげるロード(商店街)をゆっくり歩きながら…

水木しげる記念館へ❣️

しか〜し💦

なんと記念館は…改装中で休館でした😅

ガーン💦

折角来たのに、残念💦

この鬼の頭の中に自動で噴射されるアルコール剤が仕込まれております。

手を入れるとヒンヤリ(笑)

これがいろんなお店の前に置いてあります。

コロナ対策も水木しげるロード方式で面白い❣️

鳥取にまだスタバが上陸してない頃から…

鳥取県には砂場コーヒーがある✌️と自慢されていた『スナバコーヒー』。

残念ながら…臨時休業されてました💦

そこで隣の千代むすび酒造さんのお店へ。

柚子ソーダがあったので…

休憩。

お土産はしじみの濃縮液のボトル。

10倍に薄めて飲みます。

これがエキス濃縮で美味い❣️

店では人気で品薄なんだとか。

水木しげるロードにもう棲みついてる感じのサギ💦

人にとても慣れていて…

逃げることもありません。

さて…宍道湖ー中海(かなうみ)〜日本海へ続く細長い砂洲(さす)の町、堺港。

昔は中海は海で…徐々に砂が溜まって出来た土地なのでした。今は海岸線には防風林が施され…砂が無くなってしまったり、海岸線に並ぶ家々に吹き込んで来ない工夫がされていましたよ。

今から1時間半かかって三朝(みささ)温泉を目指します♨️

古代食って⁉️

のどくろ、サザエ、赤貝の焼き物、的鯛だったかサワラの腹子、バイ貝の煮付け、極太ひじきの煮付けも優しいお味で最高❣️

金目鯛のお造りは…もろみで食べます。

桑の芽のお浸し添え。

左が牛乳を煮詰めた酥(そ)…

まるで優しいチーズみたい。

黒米の蒸し物に黒米酒…

キビとヒエ団子にアワの蒸し物、酥を更に煮詰めた醍醐、のびるの茹でたもの。

食前酒の黒米酒。

キノコの焚き合わせ

里芋、キクラゲ、ふき、ウド、宍道湖のすずき、わらび、セリ、レンコン…

テーブルで蒸す蕎麦団子は最高❣️

甘鯛と鯵の湯引きの酢の物、ワカメ、大葉、茗荷。

調味料は…

全ての料理には出汁を効かせて、優しい味が付いていますが…添えられていた調味料は…宿で海水を煮詰めた自然塩、もろみ、橙酢。

キジと猪と栗の銅板焼。

ご飯の前にこのオジ様のお話しを10分以上もお聴きして…古代の服『貫頭衣(かんとうい)』を浴衣の上から着て…(笑)

珍しい食材オンパレードの古代食のフルコースを頂きました❤️

もちろん宍道湖のしじみのおすましも❣️

鯛の朴葉焼とよめな(菊科)のお浸し。

赤米の雑炊にのびる添え。

どれも素朴でお出汁の効いた優しいお味で…

とにかく体に優しい❣️

ただ量が多過ぎてお腹苦しい💦

食べ過ぎて…体にいいのかどうか(笑)

お茶も薬草茶でした。

いちご日記🍓

他人の分も頂き…💦

491+2個🍓=493個🍓