「未分類」カテゴリーアーカイブ

ライブ報告20080620

Dsc02374本日(厳密にいえば昨夜ですね)は緑区のアランプーサンにてメガトンパンチョスのライブでした[E:note]

Miracle_cafe_2Dsc02377対バンさせていただいたのは、私の憧れのユニット『ミラクルカフェ』さんとPOOH斉藤率いる『ハムスタ-ズ』さんでした。1バンド目の『ミラクルカフェ』さんはウクレレとアコギと坂さんとヒロミさんのデュオで織成す癒し系オリジナルソング。今日もすっかり癒されてしまいました。ハンモックに揺られ~ユ~ラ、ユラ~リ~[E:note]ポカポカ、キラキラの太陽の下で聴くと、もっといいですよ!私もミラクルに入れて~!本気で企む私なのでした。そして私達が2バンド目。ミラクルさんにすっかり骨抜きにされ(笑)…緊張しないまま自分たちの演奏に突入!例のごとく、今日もみんないろいろやらかしました[E:sweat01]そして3バンド目はマスター率いる『ハムスタ-ズ』!ブルーススケールに乗せてオモロ~な(世界のナベアツ風にどうぞ!)日本語の歌詞のついたオリジナルソングバンドでした!サックスといい、ドラムといい、ベースといい、元々お上手な方々のセッションバンド。何を演奏しても上手いハズです。マスターの歌は真面目でないのがいいんですよね!味がある!どちらのバンドを見ても、みんなノビノビ!音楽を楽しんでいるのがにじみ出る…そんな対バンの方々でした。『ミラクルカフェ』さん、そして『ハムスタ-ズ』さんありがとうございました。また対バンの機会がありましたら、どうぞヨロシクお願いいたします。明日、あさっては民謡だよ~(汗);こちらもヨロシク!1曲入魂ですよ!nokoyokoi

今後のNOKO出演予定:
★6月22日(日)AM11:00~豊明市文化会館大ホールにて開催される『民謡と舞踊の祭典』(入場無料)に出演。子ども達も
出演しますので、是非お越しくださいませ!
★7月12日(土)PM6:00~緑区にある「おばんざい鼓」にて開催されるインストアライブに友情出演。出演はファンタジア。有料。要予約(豪華なお食事がメインです!)。お問い合わせはHPまで!

本日はメガトンライブだよ!

Fm3Dsc0236918日はFMおかざきさん『FUN! FAN! MUSIC♪』という番組にバンド、メガトンパンチョスで出演しましたよ!(残念ながら5人全員画面に入り切れませんでした。ちゃんとした画面でなくて…謝;)また、応援メールなど送ってくださいました“よさこい土呂”の皆様、竹甚さん、TOKさん、さっちゃん、くまさん、やすまささん…本当に感謝しています。
当初、スタジオにてメンバーが用意してくれたカラオケをバックに生歌をご披露しようと思っていたのですが、あまりボーカルにリバーブがつけられないとのことでしたので、バックの音質とのバランスも考えて、歌入りの音源をOAさせていただきました。身内からはライブの際よりも音がクリアに聴こえたので、良かった!との声もありましたが(笑);またメンバーの皆もインタビューに答えてくれたので、私も気楽に、雑談しているうちに、30分あっと言う間に終わってしまいました!また出演する機会がありましたら、今度もまた観てくださいね!

さて本日のアランプーサンでのライブは、私の大好きなユニットミラクル・カフェさんと、プーのマスター;POOH斉藤率いる日本語オリジナルバンド?のハムスターズさんとご一緒させていただきます。宜しくお願いいたします。今週はラジオ出演に練習にライブにと…三連チャンで、バンドのメンバーと夜一緒に過ごすので、ヨルトシナミ[E:sweat01]…おいちゃんとおばちゃんの我らには、ちょいとハードです。今夜は疲れを見せないように頑張らせていただきます!ではお楽しみに~[E:notes]nokoyokoi

今後のNOKO出演予定:
★6月22日(日)AM11:00~豊明市文化会館大ホールにて開催される『民謡と舞踊の祭典』(入場無料)に出演。子ども達も
出演しますので、是非お越しくださいませ!
★7月12日(土)PM6:00~緑区にある「おばんざい鼓」にて開催されるインストアライブに友情出演。出演はファンタジア。有料。要予約(豪華なお食事がメインです!)。お問い合わせはHPまで!

本日FMおかざきに出演

本日、6月18日(水)、19:00~19:30にFMおかざきさん『FUN! FAN! MUSIC♪』という番組にバンド:メガトンパンチョスで出演しますよ。そこでなんと生で歌いますので、是非お時間のある方は聴いてくださね!エリア内の方はラジオで!エリア外の方はPCにて上記HPからライブ映像と共に、音声も楽しめますので、是非ご覧下さいませ!生で歌うのは私だけですが、メンバーはみんな一緒に出演してます(みんなズルイよ><;)
また当日番組では皆さんからの応援メールを受け付けます。是非たくさんの方々からのメールをお待ちしております。info@okazaki.fmまで!どうぞヨロシクお願いいたします。

今後の出演予定:
★6月20日(金)PM8:30~名古屋市緑区滝の水にあるライブバー・アランプーサンに出演。チャージ1,000円!飲食は別途料金となります。
★6月22日(日)AM11:00~豊明市文化会館大ホールにて開催される『民謡と舞踊の祭典』(入場無料)に出演。子ども達も
出演しますので、是非お越しくださいませ!
★7月12日(土)PM6:00~緑区にある「おばんざい鼓」にて開催されるインストアライブに友情出演。出演はファンタジア。有料。要予約。お問い合わせは左のお店のHPから!nokoyokoi

民謡①:三味線の調弦

昨夜も今夜も民謡のお稽古だったため、こんな夜分のアップになってしまいました。

さて、楽器を演奏するには楽器のチューニングは必要不可欠な事だと思うのですが、三味線は演奏するキーの高さに応じて、弦を緩めたり、きつく絞めたりするだけで、音程を調節する楽器です。しかしギターのようにペグが金属で出来ていない(棒が穴に差し込んであり、そこに糸をまくだけの構造)ので、ちょっとした衝撃で、絞めたはずの弦が演奏中に、キュルキュル~[E:sweat01]と緩んだり、切れたりすることはショッチュウです。
ですから、そんな三味線数十台による合奏!となると、チューニングも一苦労!合わせた瞬間から、もう誰かの音が狂い始める…といった調子です。
また、三味線の調弦は主に調子笛をプ~ッと吹き、耳でチューニングするのが一般的!なので、調弦をする人の実力で調弦は決まってしまうと言っても過言ではありません。人によっては途中で音が下がる事を初めから計算に入れて、高めの音で合わせる人もいるのです。またすべてのメンバーが調弦が出来るとは限りません!我が会も年配の方が多いこともあり、調弦なんて!っと…端から諦めている人も多いので、したがって調弦は先生や許された人だけの特権となるわけです。私も昨年名取を取得したことや先生から耳をかわれて昨年師範を取得した男性と共に、入会して6年もかかって、やっとみんなの三味線を調弦することが許されました。でもこれが結構重労働[E:sweat02]握力の弱い私が必死にみなさんの三味線の調弦をすると、1日で左の手のひらはマメだらけになります!

さて、今度の日曜日、6月22日にやってくる定期発表会『民謡と舞踊の祭典』。この中でも数曲合奏をしますが、一番の難題は三味線数十台に、長女のピアノやウクレレやジャンベの伴奏も加える合奏メドレーです!耳で調弦するなら、洋楽に親しんでいる方なら、この場合、ピアノの絶対音に合わせてチューニングするのが一番の方法で、洋楽器と合奏するには、如何にチューニングが大切なのか、ご理解していただけると思います!それが、ここ発表会1週間前に来て…思いがけず苦戦を強いられることになりました。

先生から一緒に、調弦の命(メイ)をいただいた師範の男性から「1本を調子笛で合わせたら、もう他の三味線はそれに合わせないとダメ!」などと理解を超越した発言をされたので、先日つい「ピアノと合奏するのですから、すべての三味線をピアノに合わせて調弦するか、1本ずつ調子笛を吹き、厳密に調弦しないと、ピアノと合奏する意味がありません!」と反論しました。
そしたら昨夜そのお返しがやってきました!「そんなシビヤにチューニングしたいのなら、私はこのメドレーのチューニングはしません!メンバー全員のチューニングは(私)にやってもらってください!」と彼が先生に進言したとか…。もう二の句も告げることが出来ないほど、私が落胆したことは言うまでもありません。

先生からの用命で、皆さんと格好いい演奏がしたい!という一心で、アレンジした合奏メドレー。私一人でそんなに簡単にアレンジできたはずもなく、長女や先生と共に本当に工夫して、苦労して作り上げた作品です。そうした経緯を全く推し量ることもなく、メドレーなんか演奏したくないと半年も会を休んで抗議し、その上、師範として戻ってきたかと思えば、そんな発言をした彼の態度が残念で仕方がないのです。私は残念ながら、人の上に君臨することも扇動することも不向きな人間です。人の考え方を矯正するつもりも更々ありません。来週の演奏が滞りなく終了できること、そしていつか共に同じ道を歩むもの同士、切磋琢磨しながら、より高いところへ一緒に上り詰められますことを切に祈りながら。本当に世の中はいろんな事が起きるものですね!nokoyokoi

CM考⑥PCは有難い

Photoさて、なかなか更新出来ぬまま、数日が経過してしまいました。すみません。水曜日は7年前からずっと続けている日本ベーカリー協会指定のパン教室に!(実はこう見えても数年前に上級科も卒業!今は研究課に通っていますよ!)そして木曜日はママ友に誘われて、アレンジフラワーの教室に行ってきました!写真のお花が私がアレンジしたお花です^^如何ですか?もう初夏というか、いつの間にか夏になってきましたね!結構可愛らしいお花だったので、嬉しくてつい作品に力(りき)が入ってしまいました^^夏らしくていいでしょ?これで陶器の花瓶やオアシス、もちろん指導料までついて2,000円です。安くないですか?先生もお若くてとてもキュートな方です。また感覚もお若くて洗練されているので、今、ちょっと私のお気に入りの教室です(生意気ですが…)。
Photo_2そして、13日の金曜日は岡崎市のよさこいソーランチーム『よさこい土呂』のオリジナルソングに歌入れをしてきました。まだラフミックスの状態なので、出来上がりましたら、後日作品としてこのブログで紹介しますね。今後、出来上がった曲に合わせて、チームで振り付けをし、今年の“ど真ん中祭り”に参戦するとのことです。曲のイメージは岡崎市土呂の自然。楽曲のタイトルは『土呂の四季』です。もし会場で見かけることがありましたら、楽曲共々チームの応援もしてくださいね!
録音は上記、名古屋市大須にありますトライデント・ミュージックステーションで行ないました。今回の曲のアレンジ(編曲、伴奏)は、いろいろな経緯があり、トライデントの岩田光司さん(NHKのどじまんの伴奏に登場するギタリスト)にお願いしたので、彼のスタジオで収録しました。実は彼のスタジオのPA(録音をしたり、音を調節し、作り上げる機材)システムは、莫大な投資をし、最近入れ替えたばかりのもの!なんと日本にまだ1台しか入ってないという、とてもビジュアル的にも素晴らしい機材を使い、録音させていただきましたよ。岩田さんありがとうございます。また『よさこい土呂』からも3名の女性が立ち会ってくださいましたので、折角なので、この曲の作曲を担当した岡崎のファンタジアというバンド率いる杉浦道生さんと、作詞を担当されたこちらも岡崎のシンガーソングライター・浅井正人さんと共に、掛け声の収録をしました。岩田さんにアイデアを頂き、「ソイヤ!」「ハッ!」など、単体で収録したものを、後ほど、曲の合間に差し込みました。
現代はとても便利な時代!昔、昔、『ガチャ!』と、オープンリールで収録していた時代から、今や!PCの時代へ。昔なら曲に合わせて、その部分にコーラス(何声も!)や掛け声などイチイチ入れていたのに、今なら、歌詞さえ替わってなければ、1つ完璧なテイクを収録して、後は必要な部分に貼り付ければいいですからね~!昔むか~し!『お出かけファッションあかのれん』のCMなどは収録に6時間も掛かったのですが(6声重ねるのに)、今なら、コピー&ペーストで1時間弱で収録できるはず!時代は楽チンになったものです。20数年CMを歌ううちにCM音楽もアナログ→デジタル時代へ!コンピュータの進化は、CM業界においても飛躍的な進歩を遂げているのでした[E:good]でも宮地さんのCDのコーラスは楽曲自体が多かった為、15時間も歌って、次の日、Myオシリが筋肉痛になりましたけどね(笑)最近ではピッチシフトで、御茶の子さいさい!CDでは上手くても、ライブがヒドイのはこの機材のせい(お蔭)です。音痴に歌えてしまったものも、今や機材でピッタリの音程に出来るので、多少音痴でも大丈夫なんですよね^^;まだ私はこの機材のお世話にはならずに済んでますが…そうなったら、この業界から、いよいよ引退ですね(笑)PC様サマ!はあらゆる分野の発展&効率化に多大なる威力を発揮してるということです!nokoyokoi