三角ランプの仕上げに行ってきましま。
まずはビー玉に銅テープを巻いて、隙間を埋めます。
ランプの金具はコーヒーの空き缶を利用して自分で製作します。
銅テープを貼り付けて、ハンダでモリモリに。
配線中。
出来た❣️
更に….ハンダの部分。
溶剤を何重かに塗り重ねて…
真っ黒にします。
下手なハンダ処理が、黒くすると…
まるでアンティークもどきに大変身〜(笑)💦
先生の作品は素晴らしいです❣️
51番…既に講座が自粛してから実に1年と9ヶ月。来年1月の講座再開を予定しているNHK文化センターの2講座。今回、演歌クラスから参加して下さったMさん🎤
お久しぶりでしたね。
白いジャケットでバッチリ歌手モード👍
また来年からよろしくお願いします。
52番…東海市民大学平成嚶鳴館で講座を始める前から音楽仲間&飲み仲間だったKさん。
お母さんの親孝行になればと一緒に通うようになった演歌講座。いつの間にかお母さんよりコブシ回しも上手になって来ました。
初舞台は…声が高く似ている水森さん『瀬戸内小豆島』で❣️
また普通にカラオケが歌える時が来ますように❣️
フルマラソンランナーさんはやはりスレンダーで素晴らしい❣️
53番…自宅演歌講座から参戦のFさん。
ハスキーボイスの彼女は、月に2回私の自宅で開講している教室に熱心に足を運んでくれています。
今回は紫のドレスで👗
可愛い❤️
54番…出会いは4年前。とあるステージのフライヤーに載せた私の写真が彼女に激似と言われたのがキッカケで私に会いに来てくれた彼女。東海市の教室だけなく今は個人レッスン生としても通ってくれるように🎤
歌だけでなくステンドグラスの養成講座まで一緒に通ってます。
今回は『るろうに剣心』の主題歌、ワンオクの『Renegades』に挑戦❣️いつも新しい激難しい楽曲に挑戦してくれるので、私のスキルアップにも役だっております。
今回はゴスペル仲間のKちゃんがコーラスで参戦❣️『Yeah‼️』の掛け声もバッチリ❣️
本当に力強く歌えるようになってきました🎤
朝から設営、受付業務も感謝です❤️
ステンドグラスの堀正直先生も応援に来てくれました📣来年はご出演下さいませ。
55番…東海市と言えばやはりJさんでしょう❣️
東海市紅白歌合戦にも2度出演される強者です。なかなか講座の自粛が開けないので久しぶりにJさんの歌声を耳に出来ました🎶
『対馬海峡』歌唱、感情がしっかり表現されて本当に素晴らしかったです🎤
衣裳も燃えてる〜❣️
56番…こちらの方も東海市紅白歌合戦の出演経験のあるKさん。東海市の講座からのエントリーです。
ハスキーでビブラート多め、ダイナミックに歌われるKさんは細川たかし系のド演歌がとてもお上手です。今回は…『登竜門』でした🎤
57番…こちらも東海市講座にご夫婦で通ってくださるAさん。東海市紅白歌合戦にも2度出演経験のある彼はいつも謙虚で控えめな方なのですが…近年メキメキ腕前がプロっぽくなり、何を歌われてもソツ無く歌えるようになりました。
今回は坂本冬美さんの『俺でいいのか』。
素敵でした❣️
58番…今年も出場者のトリを飾ってくれたのは自宅演歌講座だけでなく、個人レッスン生でもあるIさん🎤
ご夫婦で通ってくださるうちにメキメキと演歌の頭角を見せ始めた彼。
コブシはもちろん裏声にキュルキュルひっくり返す技術まで身に付けて日々驚かせられます。
次なる目標は『泣』『笑』などの機微の表現や苦手なリズムの克服でしょうか。
これからも頑張って欲しいお一人ですね。
59番…私。
全日本こころの歌謡選手権大会の新課題曲『空とゆびきり』を披露させて頂きました🎤
歌詞を覚えるのが苦手な私。
プレッシャーでやっぱり一言間違えた💦
来年の決勝大会までには緊張しないで歌えるように精進致します😭
60番…今年も大トリを飾ってくれたのが、様々な大会にて何度も神奈川県代表になった事のあるタイトルホルダー、中島ひろしさん。
コロナ禍にも関わらず奥様と仲良くご来場下さいました。心より感謝です❤️
また来年も是非よろしくお願いします。
6時間余りに渡って開催させて頂きました『みどり歌謡文化祭2021』。
5回目となる今回も…コロナ対策などしっかりさせて頂きながら、無事に開催させて頂く事が出来ました🎤
これも一重にご参加下さいました多くの生徒の皆様や集客にご尽力下さいました多くの皆様、そして朝から設営仕込み、様々な行事をこなしてくれた友人や生徒たちのお蔭でございます❤️
PA→毛利スタジオ様
照明→P&P様
にも大感謝でございます❤️
来年は2022年10月1日(リハは9/30)。
緑文化小劇場に場所を戻しての開催となりますので、皆様、また来年もどうぞよろしくお願いします🙏
p.s.写真撮影出来なかった数名の皆様、大変申し訳ありませんでした。揃い次第アップさせて頂きますね💦💦💦
41番は…東海市の教室からのエントリーのHさん。いつもムードメーカーの彼は話題作りがとてもお上手な方。歌は元気よく歌われます。
今回は私が記憶しているメロディとは違ったような⁉️と聞くと…わざと変えたのだと‼️
まぁ、発表会ですから何でもアリってことにしておきましょう💦
嫌だ‼️ステージの写真がなーい💦
すみません。この写真でご勘弁を💦
42番は…東海市の教室からのエントリーのAさん。いつも甘い歌声のAさん。前日に自身なさげなLINEが(笑)
大丈夫ーでしたね。
写真撮影し忘れてしまいましたので、ビデオが完成したら、そこから抜き出しますね。
すみません。
43番は…加家から奥様と共に。
Hご主人様、余裕の歌声に感謝致します。
ダンディな着こなしもとても慣れていらっしゃいますね❣️カッコいい❣️
是非来年もお二人ご一緒によろしくお願いします。
44番…東海市からA奥様。
慎ましかに、いつもご主人様の一歩下がって行動される彼女。
実はとっても歌上手さんです♪
オーディションを本気で受けたら、色んな大会やご主人共々、東海市紅白歌合戦にも通るのかもと私は思っておりますよ❣️
ブルーのステージ衣裳も素敵でした👗
45番は…今年も美しい着物姿でステージを彩って下さったMさん👘
ステージが終わると失敗しちゃったとおっしゃっていたMさん…💧
水森さんの『鳴子峡』は頭の歌い出しが一番難しいので、思ったように歌えなかったと感じたのでしょうが…でも大丈夫。歌えてましたよ。
来月教室が再開したら、またレッスンしましょうね。
嚶鳴館夜演歌チームで📷
46番は…個人レッスン生のTちゃん🎤
昨年はデュエットでの挑戦でしたが、今年はソロでの挑戦という事で、とても緊張されていたようです😭
リハ最終日のようには表現出来なかったかもですが、一生懸命歌っている姿は絶対、観覧に来てくださったご主人様や友達を感動させたに違いありません。
朝から設営や受付業務も手伝ってくださって感謝です❤️
47番は…自宅演歌教室や嚶鳴館にも参加して下さっているHさん。
リズム感のいい彼女には『勿忘草(わすれなぐさ)』に挑戦してもらいました。
ムードメーカーの彼女はいつもとにかく明るく元気❣️昨年、一昨年と大病や手術を乗り越えての挑戦❣️随分、声も戻ってきましたね。その調子で頑張って❣️
自宅演歌教室チームにて。
48番は…自宅演歌教室からNさん。
実は彼女は私が民謡を習っていた時の先輩❣️
とっても自己肯定感が低くい方なのですが、彼女もご主人に薦められる程の隠れた歌上手さんです🎤
本人は自信無さげでしたが…丘みどりさんの難解な曲『明日へのメロディ』に挑戦してもらいました。
ソツ無くこなされていたのは流石でしたね。
49番は夢同好会さん。
50番は…JA本店からエントリーしてくれたKさん。最近なかなか声のガラガラが取れず苦労されているようですが…
私の大好きな曲、杜このみさんの『郷愁おけさ』をしっかり歌ってくれましたよ❣️
ありがとうございます😊