3時間かけて黄金色に煮上がった可愛い瓢箪ちゃん達の表面の薄い皮を金だわしでゴシゴシして剥がします。
皮が剥けたら…
今度は瓢箪の底に、ホールソーで穴開けしていきます。
中に箸や指を突っ込んで…
残っている種や繊維質のワタを全て取り去って…
とりあえず、茹で作業はここで完成〜〜
昨日の穴開けに1〜2時間、本日の茹で作業に4時間半もかかった〜〜
更に……
大きな寸胴の鍋に…
空気に触れないように綺麗になったこの子たちを沈めて…
あと2週間水に浸し(途中で水を交換して)…
更に10日程乾すと…やっと完成する模様
瓢箪って…
彫るのも相当時間を要するけど…
こうして処理するのも地味に大変
きっと育てる所から製作されている皆様は…
本当にもっと大変だと思います。
そしてとっても愛おしいに違いない
無事に完成までカビずに、乾燥まで終えられますように