次に向かったのは…
2年前に出来立てホヤホヤの長い長い橋。
全長3,540m。
通行料金を徴収しない橋としては日本最長の橋。
伊良部大橋を渡って…向かったのは、ふなうさぎパナタ。
方言で『船を見送る岬』という意味のここは、伊良部島の北側に連なる断崖にある展望台。
昔、この岬から、漁や出兵する船を見送った事からこの名前がついたのだとか。
展望台は、伊良部町の町の鳥で、秋に飛来する渡り鳥「サシバ」を形どっているのだそう。
今にも飛び立ちそうなサシバの展望台からは、水平線まで雄大に広がるコバルトブルーの海を一望することができますよ。
続いて向かったのは…伊良部島から下地島へ続く海岸。
こんな不思議な岩がゴロゴロした場所。
佐和田の浜。
遠浅の浜に点在するこれらの巨石。
これらは1771年4月24日に起きた八重山地震(昭和の大津波)で運ばれてきたものなのだそうで、珊瑚石灰岩が津波によって分断されて、陸に打ち上げられた「津波石」なのだそうです。
記録によると、宮古島に10メートルを超える大津波が押し寄せ甚大な被害をもたらしたのだとか。
今はこんなに穏やかですが、かつては海岸線の風景を一変させた大自然のすさまじさを感じる風景ですね。
それにしても…子どもたちは写真を撮ろうとすると、どこでもヘンテコなポーズを決めるノリノリの人たち(笑)
楽しんでるようで、一安心〜〜