扶桑にあるコントレールさんへ。
何年か振りにやってきました。
その目的は…ウフフ💕
後程〜(笑)
余りにも素晴らしいので、写メってご紹介します。
この発想が素晴らしいですね✨
同じ柄で切り抜くには、テンプレートを竹に貼って彫るのですね。
また硬い竹に彫刻するには、やはりドリルを使いホールで柄を形成していくようです。
勉強になります。
いつか本物を見てみたいですね。
愛知県でもいつか竹燈のインスタレーションをして欲しいですね✨
近かったら、歌手を辞めて、弟子入り出来ないかお願いしていたかも🤣
本業は大工さんとのこと。
竹以外にも瓢箪を育てて、瓢箪行燈も製作されているようです。
最近何故かライトや行燈ばかりに心奪われる私。
本気で灯り職人になりたい✨
今日は矢場町の地下鉄4番出口目の前のビルにあるkinariさんで、トルコランプに挑戦してきました❣️
まず柄を決めて…ガラスを選びます。
接着剤を少しずつ付けて、ガラスを貼っていきます。
モチーフを貼り終えたら…
今度はビーズをミックスして、貼っていきます。
これが結構大変💦
貼っても貼ってもポロポロ剥がれてしまいます。
3時間、カットガラスやビーズと格闘して…
やっと完成❣️
一緒に教室に参加した方の作品。
作り手によって、全く違う作品になりますね。
ガラスなどは、トルコから取り寄せたトルコガラスなのだそうですよ。
ここからはお店の方がガラスの間を石工で固めてから2週間程で郵送してくれます。
出来上がりが楽しみですね。
届きましたら、またご紹介しますね💗
じゃらんで予約して、是非皆さま、挑戦あれ❣️