「未分類」カテゴリーアーカイブ

ライブ報告

昨夜はアランプーサンにてメガトンパンチョスのライブでした。

対バンして下さったゲットラビングスさん、ザ・リーピング・バリーさんありがとうございました。また見に来て下さった皆様ありがとうございました[E:shine]

Dsc03023仕込んできたエロネタで会場をわかせてくださったゲットラビングスのサノッツさん。キーボードにギターにと楽器を持ち替えての演奏ご苦労様でした。特に二人で作ったというエロオリジナルソングはなかなか名曲でしたよ。彼女のセクシ~[E:heart04]な声にも本当に合っていたと思います。日ごろ別々のバンドで活動中の二人が意気投合して作ったデュオ。デュオでの活動は今回初めてだとかで、始まる前から緊張しまくっていたサノッツさんが可笑しかった~[E:coldsweats01]またエロネタ仕込んできてくださいね[E:sweat01]

Dsc03024懐かしの名曲から最近の曲まで幅広いバリエーションで楽しませてくださったザ・リーピング・バリーさん。今回で2回目の対バンでした。たぶん我らと同じくアラフォー世 代!こうして同世代の方々が頑張ってるのを見ると励まされます。まだまだ我々も頑張らなくては…[E:happy01]

Dsc03032Dsc03035そして未熟物ながら、「トリ」を飾った?(飾れてはないですね[E:sweat01])メガトンパンチョス。ドラマーが仕事の都合で到着がギリギリになり、もしかするとこのままドラマー抜きでの演奏になるかも?とドキドキでした。でも何とか滑り込みセーフ[E:sweat01]当初の予定通り演奏が出来てホッ[E:coldsweats01]

今回はドラマーのリクエストにより、ハードな楽曲を中心に、10年超モノの曲を何曲かご披露させていただきました。発掘してみると、意外に名曲が埋もれていたこに気付いた私達。でも演奏の腕も15年程前から変わっていないわけで…楽曲同様にビンテージものになってると良かったのですが…[E:sweat01]Around 40(フォーティ)世代頑張るぞ~[E:happy02]

次回のメガトンは11月21日です。今後のライブスケジュールはメガトンパンチョスのHPをご覧下さ~い[E:end]nokoyokoi

今夜はライブ

おぉ~くま様にも、そのシュールな光景見せたかったですよ!auユーザーの私は絶対にその携帯楽器変換ソフト欲しい~[E:wobbly]特に管楽器携帯が欲しい~よ~[E:sweat01]高いんだろうな(まだ施策品しかありませんでしたけどね…[E:sweat02])私考えました。この管楽器携帯をラグフェアさんとかが使ったら、面白いかも~。ただしボイスパーカッションだけは、先日ご紹介したドラムタイプか、そのまま自分の口でリズム刻んでもらうしかないですね(笑)

20081025さて、本日25日は名古屋市緑区滝の水のライブバー・アランプーサンにて我メガトンパンチョスのライブです。そうそうくま様の言う通り……「ツェッド レッペリン」とか「ジョンボビ」です(嘘で~す)そんなのもう歌えませ~ん[E:sweat01]メガトンのオリジナルロック?ですよ~[E:coldsweats01]前回、アコで出演し、ジャンベを叩いたうちのドラマーが相当フラストレーション溜まったようで、「何かロックな曲やりたい!」という希望により、今回無謀ながら、決行することになりました。ただし曲調がかなり時代ものです(笑)どうぞ笑ってやってください。

さて、明日の出演は急遽トリになった[E:sweat01]ので21:00過ぎにお越しくださっても間に合いますよ!では明日!プーでお会いしましょう~[E:lovely]nokoyokoi

YAMAHA Mobile Orchestra

昨日は午後一で、名古屋駅のミッドランドスクエアのイベントスペースで行なわれた携帯を使ったライブを聴いてきましたよ!これが本当に面白かった~[E:heart04]というか、演奏のレベルは私が想像していたより遥かに超越したものでした!どう表現したらこの感動が伝えられるか?悩む程です。

Dsc03002演奏をしたのはヤマハの社員さん(下記ソフトを実際に開発されてる方々)で結成されたYAMAHA Mobile Orchestraの皆さん(こちらのサイトで動画が紹介されています。どうぞご覧くださいませ)!携帯にアプリを入れるだけで、携帯が楽器に早代わり~[E:note]携帯に専用のソフト(来春auから発売されるそうですよ)を挿入すると、ドラム、ギター、キーボード、管楽器ベースなどの音が鳴らせるんです。だから一人一人違う楽器を担当すれば、モバイルバンドの登場~って事になるんです[E:sweat01]

Dsc03009操作は普通の携帯のキーで操作していました。なので、ギターソロパートなど…早弾きする場合は、小さな携帯のキーを大の大人が、3~4本の指を駆使して…“チュクチュクチュク”…って具合に操作するんです[E:sweat02]写真で見ると携帯を操作しているだけに見えますが、これが目にも留まらぬ速さで、動くんです。和音でも、ロングトーンも演奏できるんです。でも一言いわせていただくと…オーバーにパフォーマンスされているんですが、やってることは“とっても地味”で~す[E:sweat01]その姿がただただシュールで、これがまた可笑しい[E:coldsweats01]

Dsc03010_2Dsc03011またこちらはまだ施策の段階らしいのですが、ギターとドラムの携帯ですよ!携帯に弦?そしてドラムの方は2つくっつけて携帯になるようです。キーボードもありました。写真は上記2番目のサイトを参照ください。

Dsc03013Dsc03012そしてこちらが演奏している様子。残念ながら動画を撮影したのですがアップすることができなかったので(動画を見たい方は上記のサイトでお楽しみ下さい!)、写真で我慢ください。ドラムはスティックのように持ち、振ると、リズムが刻めるようです。特に左の男性が演奏しているのが、管楽器携帯[E:shine]携帯に向かって歌うと、その声がトランペットなどの音に変換されるんです。しかもペットのように3本のキーも付いていました。この方はジャズのソロを口ずさんでくださったのですが、またそれが上手かった!この携帯を使えば、ライブで「くちペット」や「ハーモニカ」の代わりにもなりますよ!何よりも「声」で表現できますので、ボーカルの私にはバッチリ!また楽器特有の奏法やピッチベンドなど難しい「息遣い」もマスターする必要なし!これは「な~んちゃって!演奏にピッタリです[E:lovely]…ただし、音痴の方は決してマネしないでくださいね(笑)気持ち悪い演奏になるの間違いなし[E:happy02]

最近販売されているWiiでMusicかな?よりはずっと本格的で、プロ志向だと思います。これを真剣に考え、大真面目に開発&演奏されているヤマハ モバイル オーケストラの皆さんに拍手を送りたいと思います。
最後に一言!「携帯を何で楽器にする必要があるの?」これは禁句です。

原稿書けた~

随分昔からシリーズで手掛けている、とある建設系大企業のDVD原稿。組織の変更などがあり、今回改編することになり、作業していたのですが…只今原稿をぴょ~んと先方にメールで飛ばしたので、スッキリ~[E:happy01]後はもう一度最終の手直しが入ったらこれでおしまいかな?
今年はトヨタも販売台数を減らしたとかで、本格的な不況の到来か?などと言われております。が、今回手掛けたこの企業はとにかくすごい!この数年で海外事業所が倍になり、時代を先取りした新事業に参入したとか?(今回はそれに伴う改編なんですが)その新事業がちょっとすごいんです。詳しくはDVDが出来上がりましたら、報告しますかね。

今日は午後から歌の収録。ある公共事業関連のテーマソングデモ?とどこかのCMとか?まだ私も詳細を知らないのですが…。こちらもまた決まりましたらご報告させていただきますね。決まるといいな~[E:coldsweats01]

その前に本日名駅のミッドランドスクエアの地下2階のイベントスペースで13:00~、15:00~、17:30~の各30分ずつ、携帯電話を使った演奏会があるそうです。万博の際に一緒に働いていた舞台監督さんが音響さんをされるというので、私も13:00~の部にお邪魔して観て来ようかな?などと思っています。

携帯による演奏会と言えば…私が以前使っていた携帯も「1」から順に「C」のキーで「ドレミファソラシド」の音階になっていたので、そうした電話を数台使えば音楽会ができたのかもしれませんね!因みに今の電話のキーは「D」。左から全て「レ・ミ・ファ#」「レ・ミ・ファ#」「レ・ミ・ファ#」って鳴ります。残念~[E:sweat01]お時間が合えば、是非皆さんも観に行ってくださいな。nokoyokoi

P.S.今また電話で修正の危機~。お出かけまでに終わんないよ~[E:sweat01]

ザッシュんち:
Dsc02993Dsc02995遊んで~[E:lovely]
といつも私の所に運んできては目の前で落とすモール。階段等で投げてやると、犬のようにくわえて、大抵(たまにサボる)持ち帰ってきては、また私の目の前で落とす。今日は忙しいので無視してると、足をガブ!ガリ!と遊べの催促!ごめ~ん!今日は遊んであげられないよ~[E:sweat01]

受賞者がアップされました

Dsc02992先日開催された「平成20年度民謡民舞全国大会」の大会結果が日本民謡協会のサイトにアップされました。昨年に引き続き、上位入賞ではありませんが、名前がアップされるというのは嬉しいことです。この大会の最高峰は4日目に開催される内閣総理大臣賞争奪戦(民謡)です。各大会(地方予選)の各部門(年代別)の優勝者が最後にもう一度全員歌い、その中で優賞した人だけが出場できる争奪戦(部門)です。ですからここで優賞した人が文字通り「日本一」というわけです。今年の優勝者は北海道大会からエントリーし、大会で最後に歌われた日和かつ子さんという方です。お名前から推察すると多分、私より年上の方ではないかと思われます。この世界、年齢は全く関係なく、70、80になっても挑戦する方がいるわけですから、本当に感心します。それに比べると私なんて、まだまだ駆け出しといったところでしょうか?
因みに部門は年齢により、以下のように分かれています。

[E:note]白寿部(78歳以上)
[E:note]寿年部(74~77歳)
[E:note]高年部(67~73歳)
[E:note]中年部(60~66歳)
[E:note]壮年部(50~59歳)
[E:note]成年部(30~49歳)※私はここです!
[E:note]青年部(15~29歳)
全国大会に出場できるのは、前年に開催される地方予選で、優勝ないし、準優勝した人となります。前回、The Road Of Victoryは続く!と
いいましたが、これは民謡を続けている限り、続く道なのかもしれませんね(笑)さて、来年地方予選で歌う唄をそろそろ考えなくては…nokoyokoi

ザッシュんち:
Dsc02976Dsc02979朝からお散歩に出掛け、1mほどの猫じゃらしを持ち帰る。遊べ~[E:happy01]とうるさいので、振り回してやると、ザッシュ…般若の形相で大騒ぎ~[E:coldsweats01]

Dsc02989掘り起こさないでよ~[E:wobbly]
トイレ掃除をしていると何処からか必ず現れて、毎回強行に邪魔をするザッシュ。折角埋めた●ン●や●シッ●を「何で掘り起こすの~?」と言わんばかり…[E:sweat01]に、埋めまくります。それって猫のサガってヤツですか~?