「未分類」カテゴリーアーカイブ

出会いは大切に③

私が進学した大学(当時は女子大でした)には1つだけ軽音楽部がありました。バンドをしたくて短大ではなく四大に進んだのに、その部活ではなんと1年間は“修行期間”ということらしく、折角入部したにも関わらず、バンド活動が禁止されていました(何でやねん[E:coldsweats01])。なので、1年間はステージにも上がれず、ひたすら発声練習と先輩達のステージのボウヤや荷物運びばかりしてました[E:sweat01]女子大には当たり前ですが、女子しかいないわけですから、機材を運ぶのも、シールドを巻くのも、み~んな我々女の子の仕事。また合宿や演奏会となると、PAやでっか~いスピーカーもドラムセットもキーボードもエレピ(CP-80はとっても重かったですよ)もすべて部員だけで2Fの部室から降ろして、バスに積み込むことになるので、1年間ですっかり力持ちなったことはいうまでもありません[E:coldsweats01]2年生になりやっとバンドを組ませてもらったのですが、3年生の12月の定期演奏会でなんと引退…[E:sign02]これはさずがに驚きましたね[E:sweat01]4年生はOGとなり、就職活動に邁進するということなんでしょう。3年になって最も実権を握った時に、引退の時期はともかく、せめて下級生は1年生から活動をさせてあげようと、規約を変更してしまいました。
大学時代はたまたま組んだバンド仲間がアメリカンロック好きの子が多かったので、今の私からは考えられませんが、パットベネターやボンジョビ、スティックス、ジャーニーといった曲を中心に演奏するレディースのコピーバンドをしていました。週に3度ほど、授業が終了するとエアコンもない部室に籠り、ストイックに練習しました。当時コンテストにもたくさん出場!その時に同じように出場していたのが、後にロックバンド、PEARLとしてメジャーデビューを果たした田村直美さんでした【『カメリアダイヤモンド』のCMで起用された『永遠の一秒』のヒットに続き、テレビアニメ『魔法騎士レイアース』のテーマ曲『ゆずれない願い』でオリコン7週連続のチャートベスト10入りと120万枚を超えるミリオンセラーを達成、1995年のNHK紅白歌合戦に出場した】。お嬢様学校で、ピラピラしたキレイなお揃いのコスチュームを身に纏い出場していた私達に比べ、田村さん率いるSTEPは全身真っ黒!犬風の首輪とか皮パンが似合うバンドでした。時には彼女達から「私達もそんな可愛い格好をしてたまには演奏したいわ!」などと、嫌味も言われましたね(笑);でも彼女は常にボーカル賞を取るほどの実力の持ち主で、当時から輝いていました。ストイックという意味では、所詮部活で活動している我々とデビューをかけて頑張っている彼女達との間では比較にならない程温度差を感じたことを覚えています。それから間もなく世の中は「PRINCESS PRINCESS」や「SHOW-YA」といったレディースバンド時代の到来へ。昨年、田村直美さんも20周年を迎え、アニバーサリーライブをしたのだとか…。また最近、プリプリのライブDVDの発売やSHOW-YAの復活ライブの話題も耳にしました。私もまだまだ頑張らなくちゃ!レディースバンド時代もまた私と共に駆け抜けた青春の1頁でした。nokoyokoi

出会いは大切に②

小さい時から歌うことが大好きで、小学校当時、カセットテープすらも家庭に普及していなかった時代に、何故か?我が家にあった唯一の録音機材!はオープンリールタイプのダイヤルをガチャっと回すと、生音が収録できるというものでした(まだあるかな?)。私はこれまた大好きなアニソンを録音しては聴いて楽しだものです。母は当時習っていた詩吟を録音してましたね(多分、それが目的で購入したんでしょう~が[E:coldsweats01]笑)。今や一般視聴者が出場できるような歌合戦などという番組は少なくなりましたが、当時名古屋のテレビ局で制作、OAされていた『どんぐり音楽会』に出演したくて(以前もお話しましたね)、妄想だけは膨らんでいたのですが、度胸がなくて(基本!気が小さいので[E:sweat02])、実際に出演することはありませんでした。小学校の高学年になるとクラスにピアノを弾ける子が少なく、担任の先生もピアノが弾けなかったので、歌のテストの際は、クラス全員分の伴奏をした後で、自分の歌のテストはピアノを弾きながら、歌いました。よく考えたらこれは初“弾き語り”ですよね(笑);また突然何かの曲を作曲して!と言われたり、卒業記念の3畳ほどのモザイクをデザインして壁画を作れ!と言われたり(図工も大好きでした。15年程前に小学校の体育館にお邪魔した時にまだ、飾ってありました。今もあるかな?)授業も出ず何かと一人で黙々と作業した記憶があります。今思えばそれっていいの?とか思うような出来事ですよね!当時は誰もが大らかで、先生からも過大に評価、期待されていたような気がします。中学に入り思秋期になると、歌のテストで歌う度にクラスの皆から「ひゅ~!」などと冷やかされるのが嫌で、いつしか、大きな声で歌えなくなりました。そんな時に出会ったのが、中学校の音楽の先生でした。彼女はNHKの『のど自慢』に出演しなさい!と熱心に勧めて下さったり、私が(ギターの弾き語りで)作った曲を録音して、卒業式のBGMとして流してくださいました。お蔭で徐々に歌う自信を取り戻すことができました。高校時代に夢中になったのはピアノの弾き語り。学祭ではユーミンの曲を弾き語り…、たくさん自宅録音しては友人に聴かせていましたね。でも今一つ積極的な性格でなかった私。しかしこうした音楽活動を通して、更に音楽にのめり込み、“歌うこと”が天職なんだ!と益々妄想する女の子に成長したのでした。nokoyokoi

P.S.若きボーカリスト・あさかちゃん!コメントありがとう!おばちゃんのひとり言を聞いてくれてありがとう~[E:heart04]素敵な歌が歌えるあなただからこそ!期待しています。ファイト~[E:scissors]

出会いは大切に①

私にとって「出会い」はまさに私のこれまでの人生を語る上で、欠かせないもの。私とCMの仕事の出会いもまた、そんな「出会い」から始まりました。
大学時代軽音楽部に所属していた私(1年でも長く勉強をする為ではなく、バンドをする為に四大に行かせてもらいました[E:coldsweats01])は、たまたま部活のボーカルコーチとして訪れた女性(初代アパートニュースを歌った方。因みに私は2代目で~す[E:happy01])に「私がお休みの時に、私のトラ(代わり)として歌ってくれない!」と、とあるお店で歌う仕事に誘われました。そしてその店で出会ったのが、今や名古屋CM界のドン!その店の箱バン(お店専属のバンド)の当時ギターを担当していた原淳さん(元アクエリアスのボーカル&ギター。現アーバンライフスタジオ経営)でした。初めは無口で、ボソッ!と時折、妙な駄洒落[E:sweat01]を発するそんな年上のオジサマ(お兄さんにしておこう!)に「CMの仕事を始めようと思ってるんだけど、一緒にやらない!」と誘われた時にはビックリ!それが今から22年前のこと。私とCMの仕事が出会った瞬間です。市内の普通高校に通っていた時代、音大に行きたい!と突然思い立ち、1年ほど勉強した挙句、途中で放り出した私。ならバンドを真剣にやれば、いつか歌で食べていけるかも?などという壮大な妄想を抱いていた私に、あっけなく訪れた「歌の仕事」でした。続きはまた明日~[E:notes]nokoyokoi

一輪車

080629_232901小学生…特に女の子が夢中になる遊びといえば、やはり「一輪車」だろう!7~8年前になるが、やはり長女の時もせがまれて黄色い一輪車を購入した!購入した当時は、学校から帰ると、夕方まで川沿いの歩道の柵に摑まって、 薄暗くなるまで、練習に勤しんだ!音楽とは異なり、自他共に認める運動センス「0」の長女!何が彼女をそこまで突き進ませたのかは今も不明だが、一応人並みに乗れるようになるまで、その練習は続いた!でも、その一輪車も、あんなに愛されていたのに、車庫の片隅に追いやられ、いつしかサビだらけとなった!そして昨年次女が1年生になった。でも一向に「一輪車!」と騒ぐ気配もないので、長年に渡って、車庫の“肥やし”になっていたサビサビギシギシの一輪車を実家経由でとうとう廃品に出した!…ところが今年、次女が2年生になった途端、毎日、一輪車の話題になった!「放課(名古屋では休み時間をこう呼ぶ)になると、他の子に取られないように、走って校庭に行くんだよ!」…[E:sweat01]心の中で何だか“嫌な予感!”はしていたが、やはり、言い出した!「一輪車買って~[E:lovely]」…。ホラ来た!それから毎日!「一輪車買って~[E:lovely]」…。ついに昨日次女の願いに負けて、自分の持ってるお金なら、買ってもいいことにした。仕事の私に代わって、旦那と長女に付き添ってもらい、イオンにあるスポーツオーソリティで一輪車をゲットした次女!私が23:00に近くに帰宅したというのに、次女は嬉しくて嬉しくて、何度も何度も家の中で「もうこんなに乗れるんだよ!」とその妙技を見せてくれた!そして今朝もプリキュアを見た後、早速1階に下りると、雨が降るのを恨めしそうに見つめながら、ずっと狭~い!家の中で額に汗をたくさん掻いて一輪車の練習に勤しんだ!この一輪車もいつまで乗ってくれるのかな?子どもの欲求には限りがないけれど、まぁ、これもダイエットかな?…オっ!ということは…私も一輪車に乗れるかな?一瞬、そんな妄想に駆られる私なのでした。nokoyokoi

私のリサイタル(本気?)

ななななななな…なんと、来年!私の個人リサイタルを、これまた岡崎でやらないか?というお誘いがあり…2月はどう?というお話しもありましたが、一応これでも「受験生の母」!受験真っ只中の2月にはいくらなんでも、そんなリサイタルを開いているわけにはいかんだろう~[E:sweat01]ましてや長女の力をたくさん借りたい私としては、長女がそのリサイタルに参加出来ないのは、ちょっと困る!…ということで、民謡の全国大会も様々な発表会もない(と予想される…[E:coldsweats01])来年の9月に岡崎の500人程収容できるホール[E:shine]で、合唱団やよさこいチームや民謡の団体も参加できるようなリサイタルを催す運びとなりました。皆さん!そしたら、観に来てくださいね~[E:heart04]まだ中身は何もフィックスされたものはありませんので、まだお知らせできませんが、そうなりましたら、ご協力!&ご指導&ご鞭撻の程!ヨロシクお願い申し上げます。特別ゲストには私よりも何百倍も人気があり、認知度も高い方をお呼びできないものかと、画策中~[E:happy02]これまた、これからブッキング依頼することになると思います。皆様、是非!ご期待くださいませ!本当に出来るかな?不安ばかり募る私なのでした[E:coldsweats01]