「未分類」カテゴリーアーカイブ

目出度い歌をプレゼント

Dsc02473_2Dsc02475今日は名古屋市緑区にあるおばんざい鼓さんに三味線とピアノを持ち込み、お客様に目出度い民謡をプレゼントしました。

本日は有名生保会社の新しく外交員さんになった方々を励ます会とのこと。これからお仕事頑張って!という気持ちを込めて、歌わせていただきました。

会に同席してくださいましたお客様、そして何よりもこのような機会を作ってくださいました、おばんざい鼓の女将さんに感謝いたします。今度は還暦のお祝いとのことで、13日に次女と鼓さんにお邪魔いたします。どんなお祝い事にも駆けつけますよ。美味しく体に優しい鼓さんのお料理に泥を塗らないように我々も頑張らなくては(笑)nokoyokoi

ピアノの発表会

8月になってしまいましたね~[E:sweat02]
いよいよ忙しい月がやってきましたよ!
8月1日はとある有名な公共施設のイメージソングのコーラスを歌ってきました。

Dsc02453Dsc024418月2日は年に一度開催される楽器店主催のピアノの発表会に子ども達二人も参加してきました。二人とも出来はボチボチでしたね。クラッシックが苦手な姉は最後まで苦戦をしていました[E:sweat01]でも演奏に呼吸を合わせるのが上手い分、随分良さげには聴こえましたが、VTRで再度確認すると、随分細かいミスタッチがあり、本人もそれを見ながら苦笑していました[E:coldsweats01]

8月6日は緑区独居老人の給食会アトラクションに出演。午後はCMの収録に…[E:sweat01]
8月8日は千種区のめいきん生協千種駅前デイケアセンターさんに慰問。
8月9日は南区のなごやかハウス三条さんに慰問。
何だか私って…忙しい?また飛んでしまうかもしれませんが、ブログも頑張りますね[E:heart04]nokoyokoi

ディズニー・オン・アイス

080731_104001今日は次女とそのお友達を連れて、ディズニー・オン・アイスに行って来ましたよ。今年のテーマはプリンセスドリーム。白雪姫、アラジン、眠れる森の美女、美女と野獣、アリエル、ムーランの7つのお話しに登場する7人のお姫様たちが主人公でした。今年はスペシャルシートが取れたので、北アリーナの11列目(これまで何度も訪れたのですが、その中で最もいい席でした)。と言っても値段は他の「S」席と同じですが。
さて、お土産は一つ一つがとても高額。一番安いものでも1500円は取られるので、親にとっては、如何にお土産をセレクトするか結構至難の業。キャラクターの容器に入ったカキ氷一つが1600円ほどするし、ボトルに入ったスポーツドリンクも1500円といった具合。兄弟で連れて行ってそれぞれにお土産を購入したら、あっと言う間に1万円が飛んでいきます。さて、いつまで観に行きたい!というか?子どもの「夢」にはなかなかお金がかかりますね…(苦笑);nokoyokoi

なんでも挑戦

名古屋といえば風来防の手羽先が頭に浮かびますよね!そんな風来坊でお気に入りにメニューの一つが「あさりとそうめんのペペロンチーノ風」。いわゆる温かい麺「にゅう麺」タイプになるのですが、ニンニクや唐辛子の風味が絶妙で汁好きの私は思わず最後まで飲み干してしまいたくなります。
Photoそこで昨日から再現に挑戦!今日のお昼もまたペペロンチーノ風を作りました!(最近毎日そうめん、ひやむぎ…とかばかり[E:sweat01])にんにくと唐辛子とトマトとネギと中華ダシに白ダシで完璧に再現(とか言って…[E:coldsweats01])!でも何かお店のと違うぞ!…と早速夕方から「そうめんのペペロンチーノ風」を食べに風来坊に行ってきました。あれ!そうか!“あさり”が足りませんでしたね!でも子ども達はよく再現されていると褒めてくれました。
今回に限らず、一度外食でお気に入りに出会うと、必ず“再現”してみたくなる私。青菜炒めに揚げナス、ゴーヤチップスなど…好奇心は再現の母?わけのわからない格言ですね(笑)nokoyokoi

夏休みの1日

Photo次女が学校で1学期から育てていたトマトが実りました。夏休みの間は、昨年の「朝顔」同様、プランターを家に持ち帰るので(学校まで一緒に取りに行きました)、家のベランダで面倒をみているというわけです。お隣さんからは水をあまりあげない方が美味しいトマトになるよ!と助言を頂いたのですが、娘は毎日水やりをしないと葉っぱがシオレルというので、朝夕欠かさず水やりをしています。お蔭で5~6cmの可愛いトマトに!皮は硬かったのですが、シャキッ!と甘いトマトを家族でいただきましたよ[E:happy01]娘は毎日プランターに水をやりながら、少し傷のついた実は「他の実まで傷む」といって、テッカ(実を取る)するし、小さいながら、先生から言われたことを忠実に守りながら、トマトの成長を喜ぶ次女なのでした。

Photo_2Photo_3昨日は午後から、8月6日に予定されている緑区の独居老人の給食会アトラクション(慰問)の練習に行きました。バイオリンを弾いているのは、長女のピアノに惚れ込んだバイオリンの吉村さん(昭和5年生まれなのですが、16歳から習って、昔、お店でタンゴや歌謡曲などを生で弾いていたという方。耳が遠くなったとご本人。でもとても70代とは思えないバイオリンの腕前でしたよ[E:heart04])。本番前に一度手合わせを!と、昨日はピアノのある老人福祉施設オーネストさんをお借りして練習をしました。ところがデイケアで施設を訪れていた方々が二人の周りに集まってくださって…アリャリャ[E:sweat01]練習は公開練習に…[E:coldsweats01]…その後、完全に慰問ムードになってしまったので、バイオリンのソロ演奏や長女の弾き語りやクラッシックまでご披露して、私も「ふるさと」や「美空ひばりメドレー」をアカペラで歌ってきました[E:sweat01]楽譜も歌詞カードも持参しなかったので、冷汗タラタラ[E:sweat02]でも皆さんが一緒に口ずさんでくださったので、楽しい“慰問”になりました。nokoyokoi