noko のすべての投稿

1986年より東海地区を中心にコマーシャルソングやイメージソングを歌う。 その数およそ3000本。その中でOAされたCMは5~600曲。 今も多くのCMやイメージソングを歌い手掛けるこの地区を代表するCMシンガー。 1991年、全国童謡コンクール’91、東海ブロック大会にて最優秀賞受賞。東海ブロック代表として全国グランプリ大会に出場する。 2002年、吾妻流民謡(ふるさと民栄会)を師事。 2006年、2007年日本民謡協会が主催する西東京大会にて準優賞。 2007年10月代表として全国大会出場。部門8位受賞。 2008年10月・代表として全国大会出場。部門優秀賞受賞。2018年8月全日本こころの歌謡選手権大会決勝大会において、審査員特別賞受賞。また自らが作詞した作品『我ん心ぬ思い(わんくくるぬうむい)』にて、こころ歌作詞作曲創作大賞を受賞した。2019年4月DAM、JOYSOUNDにて配信スタート。 2021年全日本こころの歌謡選手権大会、第3期課題曲『空とゆびきり』歌唱歌手に選ばれる。2022年10月30日。福島で開催予定の第3回全日本こころの歌謡選手権大会決勝大会にて、発表。2022年8月31日『空とゆびきり』をシングルCDで全国発売。2022年9月20日DAMよりカラオケ配信スタート。カップリングソング『ありがとうのうた』もDAM配信している。 演歌、民謡から童謡、ポップスまで、慰問や数々のステージを通して幅広い活動を展開中。 2007年吾妻流三味線、民謡ともに名取取得。 2009年吾妻流三味線の師範を取得。2013年吾妻流民謡脱退。 また月に数本、アコースティックユニット『メガトンパンチョス』、また個人名、横井則子として沖縄風オリジナルソングを中心に、ライブハウスや各種イベント、様々な営業ステージにおいてステージやライブを展開中。 また1990年よりイベント・番組・VPを中心にプランニング・構成作家など制作業務を開始。 2004年3月~2005年9月「愛・地球博」瀬戸会場市民パビリオン「対話劇場」にて制作ディレクター(補)として勤務。 歌手活動の他に、CM歌手のコーディネート、CMやイメージソングなどオリジナルソング企画・制作、構成作家、 イベントや番組などに関わる構成・企画書制作、運営など幅広く活動中。2008年3月(財)日本脚本家連盟加盟。現在は脱退。 更に、2013年より音楽葬派遣、音楽葬演奏、東海市民大学、かえるめぞんスタジオなどにおいて、個人やグループボーカル講師、老健施設においてシルバーリトミック教室も開始。2023年4月よりエブリプラスのオンラインチャンネルにて『シルバーリトミック(健康音楽教室)』も担当している。2018年NHK文化センター名古屋校において講座開設。 ★代表的なコマーシャルソング: 日本コンタクトレンズ、名鉄、名鉄観光、名鉄岡崎ホテル、マルアイ花かつお、 東海証券、ピザハット、あかのれん、トヨタレンタリース愛知、ビデオショップTech、アパートニュース、フジプラザ、 代々木ゼミナール、愛知ミサワホーム、備前屋の泡雪、ハートランス、大宝グループ、中日ハウジングセンター、メガネプラザ、 クロスタニンドナリエラ、大和団地、東名商事、ヨシケイ、ユーストア、オリエンタルグァバ、高砂殿、岐阜県農協、香嵐渓ヘビセンター、 中京医薬品、大野薬品、一正かまぼこ、華寿殿、三五、CBC自動車学校、ヤナゲン岐大ホームセンター、 8番ラーメン、名古屋生コンクリート、アサヒバスメロディ、味の司・石昆、甘強みりん、アサヒドーカメラ、アイシティ、 たるたや・たるちゃん、ホテルロイヤル弁天閣、マリエール、暮石人形、NTTテレホンカード、ゴルフ場流通センター、 三洋堂書店、浜乙女、萬代家具、ブルーウォター、焼肉・九鐡、ビアシティ南知多、オッタッキー、春日井製菓(スナックパイなど)、 ウォッチマン、両口屋(紅の花)、愛知中古車販売協同組合、昇竜殿、清水屋、ムッターハム、トヨタホーム名古屋、 道後さや温泉・ゆらら、サカイ創建、太平洋フェリー、メナード青山リゾート、百五銀行、東海ろうきん、大垣信用金庫、 尾西信用金庫、JR四国、リトル・ワールド、ナフコチェーン、ギガス、フィール、太陽ハウジング、ブレスワン、やまもりそのまま麺つゆ、 メルサ(レギュラー、クリスマス)、パールライス、宝石の八神、ココストア、四国ぶつび、テルマスプラザ、サーラ住宅、 ポッカ、静岡IDO PLAZA、電気のダイナマイト、高島屋(ZIP、1周年記念番組用)東新住建、カーダシュ、マルシン、 名鉄百貨店(山形物産展、お歳暮)、四国電気保安協会、三木ハウス、FAIA、日本ゼネラルフード、アイシンリブラン、ジャンボフェリー、 人形の竹取館、ニッケンホーム、コジマ薬局(作詞も)、ワン・ニャンワールド、ホテル志摩石亭、大内山牛乳、 三重県トラック協会、ジャンボエンチョー、清洲城鬼ころし、Lei(結婚情報誌)、milkle(クーポンマガジン)、バイオテック、 三重県下JAバンク、ローソン(万博用)、スギ薬局(レギュラー)、アオキーズピザ(豚とろ)、ユータウン(ユーストア)、アートパーク東海、 大垣共立銀行、eiden(レギュレラーCM)、保険相談センター、三重平安閣、豊証券、明宝ハム、つまりぬき24、サーラ、カーマ、 碧海信用金庫、ラッキープラザ、カリメラの水、ドラッグユタカ、焼酎ええなも、 NTTドコモラジオCM、花キューピット、イオン(火曜市)、タイガー炊飯ジャー、鈴のれん、葵鐘会(きしょうかい)、アオキスーパー…等、計600本以上 また『お母さんは誰から生まれたの〜』と次女が小1の時に歌った平安会館のCMソングは今も新斎場がオープンする際のCMソングとして、OAされている。

なんでも挑戦

名古屋といえば風来防の手羽先が頭に浮かびますよね!そんな風来坊でお気に入りにメニューの一つが「あさりとそうめんのペペロンチーノ風」。いわゆる温かい麺「にゅう麺」タイプになるのですが、ニンニクや唐辛子の風味が絶妙で汁好きの私は思わず最後まで飲み干してしまいたくなります。
Photoそこで昨日から再現に挑戦!今日のお昼もまたペペロンチーノ風を作りました!(最近毎日そうめん、ひやむぎ…とかばかり[E:sweat01])にんにくと唐辛子とトマトとネギと中華ダシに白ダシで完璧に再現(とか言って…[E:coldsweats01])!でも何かお店のと違うぞ!…と早速夕方から「そうめんのペペロンチーノ風」を食べに風来坊に行ってきました。あれ!そうか!“あさり”が足りませんでしたね!でも子ども達はよく再現されていると褒めてくれました。
今回に限らず、一度外食でお気に入りに出会うと、必ず“再現”してみたくなる私。青菜炒めに揚げナス、ゴーヤチップスなど…好奇心は再現の母?わけのわからない格言ですね(笑)nokoyokoi

夏休みの1日

Photo次女が学校で1学期から育てていたトマトが実りました。夏休みの間は、昨年の「朝顔」同様、プランターを家に持ち帰るので(学校まで一緒に取りに行きました)、家のベランダで面倒をみているというわけです。お隣さんからは水をあまりあげない方が美味しいトマトになるよ!と助言を頂いたのですが、娘は毎日水やりをしないと葉っぱがシオレルというので、朝夕欠かさず水やりをしています。お蔭で5~6cmの可愛いトマトに!皮は硬かったのですが、シャキッ!と甘いトマトを家族でいただきましたよ[E:happy01]娘は毎日プランターに水をやりながら、少し傷のついた実は「他の実まで傷む」といって、テッカ(実を取る)するし、小さいながら、先生から言われたことを忠実に守りながら、トマトの成長を喜ぶ次女なのでした。

Photo_2Photo_3昨日は午後から、8月6日に予定されている緑区の独居老人の給食会アトラクション(慰問)の練習に行きました。バイオリンを弾いているのは、長女のピアノに惚れ込んだバイオリンの吉村さん(昭和5年生まれなのですが、16歳から習って、昔、お店でタンゴや歌謡曲などを生で弾いていたという方。耳が遠くなったとご本人。でもとても70代とは思えないバイオリンの腕前でしたよ[E:heart04])。本番前に一度手合わせを!と、昨日はピアノのある老人福祉施設オーネストさんをお借りして練習をしました。ところがデイケアで施設を訪れていた方々が二人の周りに集まってくださって…アリャリャ[E:sweat01]練習は公開練習に…[E:coldsweats01]…その後、完全に慰問ムードになってしまったので、バイオリンのソロ演奏や長女の弾き語りやクラッシックまでご披露して、私も「ふるさと」や「美空ひばりメドレー」をアカペラで歌ってきました[E:sweat01]楽譜も歌詞カードも持参しなかったので、冷汗タラタラ[E:sweat02]でも皆さんが一緒に口ずさんでくださったので、楽しい“慰問”になりました。nokoyokoi

お天気安定しませんね

能登半島付近に停滞する前線に湿った空気が吹き込んだ影響で、今朝から北陸地方では、局地的な大雨に見舞われて、河川が氾濫したり、浸水など…雨の被害も出ている模様。名古屋でも昨日からゴロゴロ、ザァザァ…イヤですね。テレビでは竜巻を呼び掛けるテロップも出されて、何だかとっても荒れ模様のお天気。台湾には強い台風8号が上陸して、沖縄周辺の海も相当しけっている様子。こういう激しいお天気の移り変わりもやはり、地球の危機が迫ってるからなんでしょうかね~[E:bearing]現在、岐阜飛騨北部地方にも大雨、洪水警報が出されているようなので、皆さんも十分ご注意くださいね。

200807271938000さて、そんな安定しないお天気の合間を縫うように全国各地で夏祭りや盆踊りが開催されているようです。写真は昨夜、豊田市で開催された「おいでん祭り」の花火です。お祭りに行ったお友達からとってもキレイな花火の写真(携帯で上手に撮れましたね~[E:heart04])が添付されてきましたので使わせていただきました。キレイですね。蒸し蒸しする夜風に吹かれて、人ごみにもまれながら、ヘコまず頑張って現地まで花火を観に行くのは、少々疲れますが、ポ~ン!と目の前に打ち上げられる巨大な花火を見ると、スッ!とストレスなど胸のツカエが消えていくような気がする…これって日本人ならではの感覚なんですかね~?昨年はこの時期、東京の歌舞伎町に隣接する新宿プリンスホテルの窓から、遠くの空にポ~ン!と打ち上げられる隅田川(だったと思います;)の可愛い花火を子ども達と見ました。その後、眼下に広がる不夜の町、新宿歌舞伎町の町並には一晩中人ごみが絶えることなく、きらびやかな“花火”のごとくネオンが瞬いていました。nokoyokoi

ピアノ

子ども達のピアノの発表会は8月2日に迫っているというのに、なかなか練習が進んでいないので…さぁ!たいへん[E:sweat01]あと1週間死に物狂いで練習してもらわないと、ちょっと観に行くのも苦しいことになりそう。でもピアノが家に1台しかないので、この時期になると、ピアノの争奪戦が…[E:sweat01]8月の頭に密集した慰問用のピアノ&三味線の合わせもしないといけないし。何だか時間があるようで、なかなか時間のない夏休み。それなのにチビは只今三味線の練習に夢中。やっと真剣になってくれたのは嬉しいのですが、今はピアノの練習をしてよ~って言いたくなります。こうして我が家の夏休みは「何か」に追われながら今日も過ぎていきます。nokoyokoi

P.S.ピアノの寿命ってあるのご存知ですか?我が家のピアノは私が2歳くらいの時に、実家所有の「田んぼ」を1枚売却して、親に買ってもらったものとか?それはそれはご高齢なピアノってわけです(笑)…[E:sweat02]昨年、調弦していただいた時のこと。「出難い音があるので、調整してください!」とお願いした所「弦の寿命が来てますね!」とのこと。ピアノの弦は銅線だから、寿命も来るわけで。全部おNewにすると、またまた結構なお値段が掛かってしまうわけで…結局、子ども達は時折、勝手にミュート(消音)してしまう鍵盤と闘いながら、練習しているというわけです[E:sad]かと言って我が家には「田んぼ」はないし、どうしますかね(笑)

ハバネロより辛いんだって

メキシコ原産の超激辛唐辛子「ハバネロ」(ハラペーニョの80倍辛いとか[E:sweat01])。そんなハバネロを改良してハバネロよりも2~3倍辛い唐辛子があるとか?その名も「ブート・ジョロキア」(世界一辛い唐辛子として2007年2月にギネス認定されたとか?)。実の端っこをほんの少しかじっただけでも「激痛」が走るという代物だとか?そう言いながら、辛いもの好きをゴーゴしていながら、まだハバネロにも挑戦してみたことはないのですが…[E:sweat01]だいたいハバネロだって、口のどこかにその汁が触れただけでも、傷みに変わるとういう、とうがらしなのに、それよりも2~3倍辛いジョロキアの辛さは大体どうやって計測したのか?「これならハバネロよりも2~3倍は辛いね!」と正確に判定できる人がいるなら、その人は既に人間ではないような気がします。よみうりテレビが制作する「なるトモ」で今日の出演者の皆さんで生ハバネロとジョロキアをかじってました。その後は、みんなオシボリをかじる始末。京都にはそんなハバネロを日本で一番早く栽培し始めた人がいるらしく、その方が営業されているハバネロ専門店「京都ハバネロの里」やハバネロのフルコースが食べられるお食事どころ「へき亭」さんも紹介していました。怖いもの見たさって聞くけど、「辛いもの食べたさ」なんて聞いたことないですよね!う~ん!でも私、今、是非訪れてみたい未(味かも…笑;)体験ゾーンです(笑)皆さんも唐辛子で夏バテ防止なんて如何?nokoyokoi

P.S.あのTohato「暴君ハバネロ」の開発スタッフはゴーグルやマスク、手袋着用で研究してるらしいよ[E:sweat01]直接、手に触れたり、目に入ろうものなら…地獄が待っているからだそう。このサイトでは「暴君ハバネロ」の製造過程がMovieで見られます。是非ご覧あれ!でも直接触ると手が荒れる?って…そんなん食べて大丈夫なのだろうか(笑);