「未分類」カテゴリーアーカイブ

両国国技館

本日から両国国技館で4日間開催されている「平成20年度民謡民踊全国大会」。私も18日の出場に向けて、明日東京に向かいます。両国国技館といえば、今、相撲界はた~いへん[E:sweat01]国技館にも報道陣とか押し寄せているんでしょうかね~?

そういえば国技館といえば、お相撲さんたちが出番を待つ、支度部屋があるのですが、我々もその部屋で着物を着たり、家元に唄の仕上げをしてもらったりします。その部屋には当然、お相撲さんが使用するトイレやお風呂がついているのですが…その大きさたるや…デカイ。トイレはまともに腰掛けると…「穴」に落ちます。お風呂は普通のお風呂の3個分はあるでしょう!

折角、明日からお邪魔しますので、是非話題の国技館をリポートしてきたいと思います。私の結果も(ついでに…[E:sweat01])ご報告したいと思います。ではお楽しみに~♪nokoyokoi

ザッシュんち:
2008_182ティッシュ好き~[E:heart04]
ボックスから1枚抜いてバラバラにする。

2008_189

カーペット温かいよ~[E:happy01]
猫はカーペットで丸くなる~♪

2008_196_2にぼし美味しいよ~フガフガっ~[E:fish]
リビングに戻ったら、カーペットが銀色の粉だらけ[E:sweat01]
ザッシュのご飯がしまってあるコンテナから、にぼしのおやつを勝手に持ち出し、袋を噛み千切り、振り回したのでした。

不景気はダメ

昨日は午後一から来年7月26日に開催予定の緑学区独居老人給食会20周年記念コンサート(ネーミングを考えないといけませんね[E:sweat01])の下見に、緑区役所の講堂にお邪魔しました。月に1度のペースで、たちばなボランティアさんが中心となって運営してきた事業で、少量の参加費でお昼ご飯とアトラクションを楽しんでもらおう!というもの。元々は緑学区福祉協議会が始められました。来年はそんな給食会を始めて20周年とのこと。私も10年程前から時々出演させていただいていることから、今回は音響面で全面的にご協力することになりました。緑警察署の皆さんによる剣道の披露や社交ダンス、名古屋登貴子会と民舞、日本舞踊の一条流、長女とバイオリンとの方のセッション、学童の子たちによる参加型アトラクションなど…お昼に給食会を挟んで賑やかに開催できそうです。

夕方はCMのデモを歌ってきました~[E:heart04]世の中は益々不景気になってきましたが、すぐに影響を受けるのが、この「CM」業界です。東京では一概には該当しないのかもしれませんが、ローカル地域では「不景気=広告宣伝費の削減」に直結してしまいます[E:weep]昨日のアレンジャーの方も「最近はデモばかり…」と言われていました。テレビ番組では今年はボーナスも削減される可能性が高いとか…と報道[E:sweat02]万年マイナス生活の我が家は、唯一プラスになるボーナスに大いに期待していたのですが…となると…ヤバイですね。私も呑気に歌ってる場合じゃない?悲しい…nokoyokoi

ザッシュんち:
Dsc02882ねむ~っ[E:bearing]
私がPCをカタカタ打っていると、隣のミキサーの上でのんびりず~っと寝てるザッシュ。最近ご飯をあまり食べず少し心配…[E:think]やたら外にお散歩に行きたがる…もしかして別の家でご飯をもらっているとか…?ザッシュにGPSをつけたい今日この頃なのでした。

餅投げ

餅投げ
餅投げ
今日は大急ぎで原稿を仕上げた甲斐があり、15:30から、旦那の実家の氏神様(日進市梅森町)で行われた餅投げに間に合いました。[E:happy01]

毎年数えの厄年を迎える地元の男性が正月から始動[E:bottle]/夜中に氏神様に行き、ご祈祷して頂き、24:00過ぎ元旦を迎えた途端にドット押し寄せる初詣客にお神酒やミカンを配るのが、厄男の初仕事です!

その年の秋に行なわれる「餅投げ」は言わばそんな厄払いの総仕上げ。 厄をみんなに分けて自分の厄を分散するわけですが、拾う方も命掛けです。餅が撒かれるヤグラの下はまさに『戦場』と化します[E:sweat01]殴られる、踏まれる、ぶつかる、餅が顔に激突するのは当たり前!相手が子どもであろうと大人は容赦なく非情な大人に変身!わけの分からないまま、右往左往するうちにあっと言う間に餅投げは毎年終わってしまいます。 今日私が拾ったお餅は1つ。旦那が3つ。次女は0でした。写真の戦利品は殆んど旦那のお父さんが拾って下さったものです。

やはり真剣に拾うならヤグラの下に限りますね。数年前ヤグラの下で、17個拾った根性は今年はなく…[E:sweat01]「怖い~[E:weep]」と次女が抱きつくため、前にも突進できませんでした。お母さん、義妹は10個を超えるお餅をゲットしてました。偉い!来年は私も頑張るぞ~(笑)

うちの近所のお米屋さんはこの祭りのシーズンは「餅投げ」の餅作りでテンヤワンヤだったそうです。旦那の実家の梅森にもたくさん納品したそうです。上記の「祝」と印刷されたお餅がそちらのお餅。実はそちらの奥様…踊りをされていて、先日のオアシスのイベントに踊りで出演してくださる予定だったらしいのですが、この「餅投げ」のお陰?せい?で急遽参加できなかった!とお話しされていました[E:sweat01]ご苦労様でした。

最近餅投げをする自治会が増えてきたとか? 故郷に今も残る懐かしい風習。長く続くといいですね。☆⌒(>。≪)nokoyokoi

オアシス終了

オアシス終了
昨日オアシス21「銀河の広場」で開催された名古屋城本丸御殿/秋のPRイベント『本丸御殿復元絵巻』は大盛況に終わりましたよ!この人だかりは最後に登場したミュージカル歌手、新妻聖子さんの人だかり(素晴らしい~!)←さすがミュージカル発声でしたが、やはり上手い~(失礼ですね)&至近距離ですれ違いましたが、とっても透明感のある美しい方でとっても素敵でした[E:heart04]

Dsc02883Dsc02889

Dsc02901Dsc02890

Dsc02907Dsc02906

子ども達も頑張って唄ったり、演奏したり…本当に頑張ってくれました。出来はともかく何とか終わってヤレヤレ~[E:coldsweats01]今回のステージに参加してくださったたくさんの踊りの会の皆様、そして名古屋登貴子会の皆様、わざわざ足を運んで応援してくださった皆様に感謝感謝です。
…さて、今から明日お昼までに提出の原稿を書き上げて、18日の両国国技館で開催される全国大会に向かって始動です。ファイト~[E:sun]nokoyokoi

P.S.石黒M様、早速のコメント&お花ありがとうございました。次女のためにワザワザ足を運んでくださったミキ先生、キヨミ先生、長女のお友達のアッチーちゃん、作家協会の仲間達、イワネちゃん、TOKさん、旦那のお父さん、お母さん…お忙しい中、皆さん駆けつけてくださって、本当にありがとうございました。

名古屋城本丸御殿/秋のPRイベント

1今日明日は名古屋のど真ん中!オアシス21「銀河の広場」では、名古屋城本丸御殿/秋のPRイベントとして『本丸御殿復元絵巻』が開催されています。今日はお昼12:00からオープニングイベントとして市民合唱団(市内の様々な学校の合唱団や私設の合唱団など)により、名古屋のオリジナルソング『煌めきの未来へ』の大合唱からスタートしたとか!合唱団に所属している友人もこのオープニングで歌うと言ってましたよ!名古屋城本丸御殿のパネル展示の他、たくさんのステージイベントも開催されています。

さて、私たちの出番はいよいよ明日。私たち、吾妻流(民謡)の他には、和太鼓やキッズダンス、フラダンスなどの団体さんも出演して12:00~ステージイベントが開催されます。この他、本日に引き続き、名古屋城本丸御殿のパネル展示、また本丸御殿の復元で使用される木曽ヒノキの産地・中津川の「水」や幡豆の「石」…これら自然の素材と楽しく触れ合えるワークショップも開催されるらしいです。13:30~14:00と15:30~16:00の我々のステージと合わせてお楽しみくださいませ~[E:heart04]

またイベントのラストを飾るのは「ミス・サイゴン」や「レ・ミゼラブル」にも出演されたミュージカル俳優・歌手の新妻聖子さんのライブステージ(18:00~)です。是非彼女の透明感のある素晴らしい歌声を生で聴きにきてください。では明日会場でお会いしましょう~[E:happy01]交通規制があるので、是非、公共交通機関をご利用してお越しくださいませ~[E:sweat01]nokoyokoi